7月5日発売の「別冊近代麻雀」vol.5に掲載された、管理人渡部の追悼文です。
ご要望が多かったのでサイトにも掲載します。
改行など原文のままなので、多少読みにくい点はご了解ください。
-----------------------------------
追悼エッセイ
鷺沢さん、どうかもう一度
鷺沢萠公式サイト「Office Meimei」管理人
小田原ユキ
「小田原ユキ」というニックネームは鷺沢さんが付けてくれた。下の名は本名をカナ書きしたもので、上は出身地から取ったものだ。エッセイ『サギサワ麻雀』の中に登場する鷺沢さんと「小田原ユキ」は、いつも負けまくり、下手を打ち、涙を流しながらも生き生きと麻雀している。それは実世界の私たちそのものであった。
鷺沢さんと私はとある麻雀大会をきっかけに知り合い、その後も同じ雀荘に足繁く通ううちに、自然と仲良くなっていった。自称「第二代・小島武夫」の鷺沢さんはその名に恥じぬ手役派で、点5のフリー育ちの私とはまったく雀風は違ったけれど、私たちは「あまり勝てない」という大きな共通点を持っていた。いや、勝てないどころか、大体負けていたと言ってもいい。独身女、酒飲み、麻雀負け組。親しくなる理由はそれだけで十分だった。
雀荘を出た後で飲みに行き、飲み屋の箸袋の裏にその日の牌姿を書き付け、自分がいかに間抜けな失敗をしたか披露し合う。そんなことを何度繰り返したか分からない。本書に出てくる小田原ネタは、女ふたりの飲み屋のヨタ話から生まれたものばかりだ。
私たちは頻繁に同卓したが、お互いの後ろで観戦することも多かった。彼女の後ろで見ていて、とても印象的だったシーンがある。
オーラス、親の鷺沢さんは一万点台のラス目で、手役派らしく必死に三色を作っていた。
134 一二三五六七 (2)(3)(8)(8) ドラ5
123の三色のイーシャンテンで、四萬を引けばタンピンに変化して234の三色も狙える。親のハネツモなら一気にトップまで行ける状況だった。
私 「鷺沢さんらしい手牌っすねえ」
鷺 「そうだろ!だってアタシは第二代・小島武夫だからな!」
その日は小島先生のお店で打っていたこともあり、鷺沢さんは「おっしょい!」などと言いながら力強くツモり続ける。数巡後、ツモってきたのは(1)であった。三色が出来上がったのはいいけれど、カン2索は既に二枚切れている。
鷺 「アンタならどーするよ?」
私 「そりゃー、アレがアレ(=ドラが5索)ですから、普通に……」
鷺 「そんなの、小島武夫のプライドが許さない!アタシはこっちだ!」
私 「ええ〜!」
止める間もなく、鷺沢さんは4索をぶった切ってリーチした。
13 一二三五六七 (1)(2)(3)(8)(8) ドラ5
鷺 「お願い!小島せんせい!」
私 「あ〜あ、泣きを見なきゃいいけど……」
決着はあっさりついた。彼女が一発で引いてきたのは、赤5索だったのだ。
鷺 「ぎいやああああああ!」
ダブドラをツモ切り、そして他家に刺さって終了した。
私 「リャンメンに受けてりゃハネツモでしたね、うひゃひゃひゃひゃ」
おかしさのあまり腹を抱えて笑っている私をギロリと睨んだ鷺沢さんは、店中に響き渡る声で叫んだ。
鷺 「小島武夫のバカヤローッ!!」
重ねて言うが、そこは小島先生のお店だった(先生自身は不在だったけれど)。店内の爆笑にも構わず、鷺沢さんは目に涙を浮かべて点棒を払っていた。とにかく、一緒に打っていて楽しい人だった。
鷺沢さんと同卓するときは、なぜかトイメン同士で座ることが多かったように思う。大口を開けて笑い、難しい手牌に悩み、悩んだ挙句選んだ牌で失敗し、のけぞって悔しがりながらも懲りずに打ち続ける。そんな彼女の姿を、今もはっきりと思い出せる。
鷺沢さん、どうかもう一度、私のトイメンに。
-----------------------------------